top of page

さらにトイレについて考えてみる

  • 執筆者の写真: 伊藤英子
    伊藤英子
  • 2021年5月24日
  • 読了時間: 2分

最近…というか少し前、男女共用のトイレなんて無理!みたいな流れがあった。

小さな店舗なら男女一緒のことも多いけれど、会社や大きな店舗や公共の建物では

当然男女で分かれるべき場所、みたいな。


その流れの中で、障害者用バリアフリートイレも男女別になっている場所が増えてきた。


某市の新庁舎も、女子トイレの入り口、男子トイレの入り口に

それぞれバリアフリートイレが設置されている。

そしてなんと、その上ご丁寧に「女子用」「男子用」とテプラで貼られている!


ただでさえ「どなたでもお使いください」トイレだから、使用中のことが多い。

空いてるなら、もう片方を使わせてくれてもいいじゃないか~。

ちなみに、国土交通省からは

「男女共用のトイレしか利用できない人への配慮」が求められている。

要は、性別関係なく利用できることが大切だということ。

トランスジェンダーの方や、異性介助(パートナーや親子など)の方は、

なかなか男女別のトイレを使いづらいよね。








世の中にはこんなトイレも拡がってきていること、

知って欲しいな。





某市の某課長によると…

「職員も来庁者も多く、一般のトイレは時間によっては並ぶこともある。

 多目的トイレを、障害のある人だけのために空けておくこともできない」


そうですか~


「来庁者から苦情が出たため、

 多目的トイレには改めて『女性用』『男性用』と掲示した」


「僕が女性用トイレに入るのはイヤでしょう。

 あなたが男性用を使用するのは問題ないとしても」


なるほど~



マジョリティの声は強い。

そして大きい。

(その上さりげなく性差別発言…)


マイノリティの声を、どう聴いていくのか。

そしてどう変えていくのか。


それこそ、市の姿勢が問われているのだよな~と思ったことでした。



 




 
 
 

Commentaires


bottom of page