top of page

多目的トイレ?みんなのトイレ?トイレについて考えてみた

  • 執筆者の写真: 伊藤英子
    伊藤英子
  • 2021年5月22日
  • 読了時間: 2分

世の中に障害者用トイレができてからどのくらい経つのだろう?

私が学生のころには市内にあったから、もうウン十年…。

気になったので調べてみた。



そうだ!ポータブルトイレと囲う物をもって出かけたりした!

懐かしい話だわ~。


その後、障害者用トイレはどんどん多機能・多目的化し、

いろいろな用途で使えるようになった。

着替えのための足代?が設置されているところまで。

まさに多目的トイレ。

いまでは、「みんなのトイレ」「どなたでもお使いください」

という掲示もよく見られるようになった。


某大型ショッピングモールでも、みんなのトイレは大人気。

スムーズに入れることはまれで、使用中のことがほとんど。

そして…なかなか出てこないことも多い…。


某市の庁舎もそうだけど、職員さんや店員さんなども

普通に使っている。

もちろん見た目で判断してはいけないけれど。


高齢のご夫婦(おそらくご主人に介護が必要)が、

困り果てたあげく女性用トイレに入っていかれた。

掃除のおばちゃんに「ここはなかなか空かないよ~」と言われたこともある。

まぁ、みんなのトイレだし、多目的だし…しょうがないと言えばしょうがないか。


でも今年バリアフリー法が改正され、その議論の過程で国土交通省は

「多目的トイレ」「みんなのトイレ」という名称をやめるよう求めた。


多目的ではなく、目的はあくまでも「排泄」

そのためのいろいろな「機能」と「広さ」を備えたトイレということ

そこのトイレしか使えない人がいるから、

普通のトイレを使える人はそうしてくださいね、ということ。


駐車場にしてもそうだけど、

「この場所が必要な人がいます!」ってこと

もっとみんなが想像してくれたらいいな~。



写真は、多機能トイレのマークが素敵だから撮ってみました。

どこが違うかというと、

自分で漕いでるのね。

それだけで印象変わるね。






 
 
 

Comments


bottom of page